PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

常に?使用中のみ許可?トリマの位置情報の危険性で悩んでる人へ

記事内に広告が含まれています。

みなさんはポイ活アプリで位置情報をどうするかで悩んでませんか??

位置情報から個人情報がバレるんじゃない?

位置情報を常にオンにすると充電が。。。

位置情報をつけておくとデータの使用量も増えそう。。。

こんな不安や心配を感じる人は少なくありません。

 

そこで今回はポイ活アプリの「トリマ」で位置情報をどうすべきかを上記の心配点を踏まえて解説をしていきますので最後までご覧ください。

ちなみにまだアプリをインストールしていないよという方はトリマの公式サイトを載せておきますのでそちらからダウンロードしてください!

 

また、ダウンロード時に招待コードを入力すれば5000マイルもらうことが出来ますので、必要があれば下記の招待コードをお使いください。

 

ダウンロードはこちら↓

トリマ - 移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ
移動するだけでポイントが貯まる超かんたんポイ活アプリ。テレビやSNSで「一番貯まる」と話題沸騰中!

招待コードはこちら
PKaI-1y0r

 

それでは解説に移ります。

 

<この記事を読むべき人>
○ポイ活で位置情報を利用することが不安な人
なるべく位置情報をオンにしないでトリマをやりたい人
○位置情報の設定をどうしたらいいか分からない

 

<この記事でわかること>
○位置情報をアプリ使用中のみオンにするとどうなるか
○位置情報を常にオンにするメリットデメリット
位置情報の設定をどうすべきか

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トリマに位置情報は必須

まず、トリマと位置情報の関係についてですが、トリマは移動距離に応じてタンクが溜まり、マイルがもらえるという仕組みです。

 

移動距離に応じるということは自分がどこからどこまで移動したかをトリマに伝える必要があります。その伝える手段が位置情報です。

 

なので位置情報をオンにしておかないと移動距離が測れずタンクが貯まらないのでマイルも貯まりません。

 

アンケートやミッションだけでマイルを貯める人(それだけならトリマである必要性はないと思いますが。。。)は別ですが、移動距離をポイントに変えたい人は位置情報をオンにすることは必須です。

位置情報は常にオンとアプリ使用中のみオンが選べる

タイトルの通りですが、位置情報は「常にオン」と「アプリ使用中のみオン」のどちらかを選択することになります。

 

次からそれぞれについて詳しく解説いたします。

常にオン

常にオンにする場合のメリットデメリットは以下の通りです。

 

常にオンのメリット

①移動距離が正確に計算される
②移動距離が自動タイムリーに反映され、お得で

 

メリット①移動距離が正確に計算される

常に位置情報をオンにすることで常に情報が更新され、どの道を通ったかが分かるため、正確に移動距離を計算することができます。

このメリットはアプリ使用中のみオンの時より移動距離が長くなることです。

 

どういうことかと言うと、A地点からB地点までの直線距離が10kmだとしても、道は常に真っ直ぐではないですよね?

 

地形や建物などに合わせて色々曲がってB地点まで移動することになりますよね?

 

なので直線距離が10kmでも実際に動いた距離はそれより長くなります。

 

常に位置情報をオンにして正確に距離を測ってもらうことで移動距離が増え、より多くのマイルを貯めることができるのです。

②移動距離が自動的にタイムリーに反映される

次のメリットは移動距離がタイムリーに反映されるということです。

 

タイムリーに反映されるということは移動の途中でタンクのマイルを回収することができるということです。

 

分かりにくいと思うので具体的に考えてみましょう。

 

アプリ使用中のみ位置情報をオンにする場合は、出発地点からアプリを開いた場所までの距離が直線で計算されて、アプリを開いた瞬間に一気にタンクが溜まります。

 

もし、この移動距離がタンク13個分だったとするとタンクの最大個数は10個であるため、3個分損してしまいます。

 

しかしアプリを常にオンにしておけば、移動中に少しずつタンクが溜まっていき、途中でタンクのマイルを回収することができます

 

移動中に3個分のタンクを回収したとすると、10個分のタンクは貯まったままになり、後で回収することができます。

 

また、位置情報を常にオンにしておけば、自分で何かアクションを起こさなくても常に位置情報を取得してくれるため、なのです!

 

このように何もせずにタイムリーに移動距離が計算されることで、移動の途中でタンクを回収することができるのがメリットの2つ目です。

常にオンのデメリット

電池の消費が多くなる
データ使用量が多くなる

デメリット①電池の消費が多くなる

デメリット1つ目は電池の消費が通常よりも多くなることです。

 

これは皆さんもイメージできると思います。

 

しかし、私は位置情報を常にオンにしていますが、それだけで充電が一日持たないということはありません。

 

マイルを回収するために何度も広告動画を見たりすると相当消費しますが。。。

 

心配ならモバイルバッテリーを持っていけばいいですし、車で移動するなら充電しながら移動ができますよね?

 

事実としてバッテリーの消費は多少激しくなりますが、困るほどではないですし、対策も簡単にできるのでそこまで気にするデメリットではないかと思います。

デメリット②データ使用量が多くなる

こちらも皆さんイメージしやすいと思います。常に位置情報を送っているのでデータ使用量は増えそうですよね?

 

位置情報を使わないより、使った方がデータの使用量が増えるとは思いますが、これもバッテリーの減りと同じで、位置情報だけで増える分はたかが知れています

 

毎月1ギガしか使えない!という人は別かも知れませんが。

 

こちらも位置情報でデータ使用量が増えると言うよりは、外出先でWi-Fi環境がない状態で広告動画を流し続けたときにデータ使用量が多くなるというだけなので、道中のWi-Fi環境がある場所で広告動画を流してマイルを回収するなど、対策は可能です。

 

私はほぼ毎日移動中に広告動画を流したり、Youtubeを流していますが、20GBあれば速度制限になることなく過ごせています

 

なのでこちらも気にするほどのデメリットにはなりません

アプリ使用中のみオン

アプリ使用中のみオンのメリット・デメリットは次のとおりです。

メリット

①充電が減りにくい
②データ使用量が抑えられる

アプリ使用中のメリットは、「常にオン」のときのデメリットの反対なので特に解説は必要ないかと思います。

 

しかし、これも位置情報によるもののメリットは微々たるものなので、大きなメリットにはならないと思います。

デメリット

移動距離が出発地点と到着地点を結ぶ直線距離となり、短くなってしまう
②アプリを開いた時に位置情報が更新されるため、長距離移動の際は損をしてしまう可能性がある。
③出発地点と到着地点でいちいちアプリを開かなければいけないため、面倒くさい

デメリット①移動距離が短くなる

常にオンのメリットのところでも説明しましたが、アプリ使用中のみ位置情報をオンにすると、スタート地点とゴール地点の位置情報しかわからず、移動の過程が反映されないため、スタートからゴールまでの直線距離で計算されてしまいます。

 

そうなると途中で寄り道をしていたとしても反映されないため、実際の移動距離より測定された移動距離のほうが短くなります

 

移動距離が短くなるということはタンクの溜まる量も減るということなので、もらえるマイルも減ってしまいます。

 

デメリット②長距離移動の際に損をしてしまう可能性がある

こちらも先述しましたが、アプリを開いた時に位置情報が更新されるため、常に位置情報をオンにした時とは違い、一気に移動距離が計算されることになります。

 

トリマの移動距離のタンクは最大10個(初期は3つ)なので10個分以上の距離を移動した際に超えた分は無駄になってしまいます。

デメリット⑤出発前と到着後にアプリを忘れずに開かなければいけない

個人的にこれが1番のデメリットかと思います。

 

出発前、到着後のどちらかでアプリを開き忘れると移動したことにならない場合があるため、全くタンクが貯まらないという現象が起こってしまいます。

 

例えば、出発時に家でアプリを開いて位置情報を更新したとします。

 

そこから移動して到着地点でアプリを開き忘れてしまったまま、家に帰ってきてしまったとしたら、トリマで観測している位置情報は家のままなので移動距離は0です。

 

移動していない=タンクが貯まらずマイルも貰えないということになってしまいます。

 

このデメリットを簡単にまとめると

○毎回、移動前と移動後にアプリを開かないといけないのがめんどくさい!
○忘れた際にタンクが全く貯まらないため、リスクが大きい!

この2点につきます。

結論:位置情報は常にオンにする

今回は位置情報を常にオンにしたときとアプリ使用中のみオンにした時のメリット・デメリットを見てきました。

 

それぞれのメリット、デメリットを比べて圧倒的に位置情報を常にオンにしたほうがで、タンクが貯まらないリスクが少なくデータ量や電池の消費量も支障が出るほど増えるわけではないので、「常にオン」を勧めます!

 

でも位置情報から個人情報を抜かれたりしないの?悪用されないの?と心配になる方もいると思います。

 

トリマを運営している会社はジオテクノロジーズという株式会社で日本の会社ですし、上場もしているようです。

 

また、各メディアでトリマは紹介されていますし、現時点で位置情報云々でトラブルも起きておらず、位置情報の活用の際のプライバシー保護についてもきちんと考えているようなのであまり心配をしなくていいと思います。

 

私はもう3年くらいトリマをやっていますが、位置情報で問題が起こったことも不満に感じたこともありません。

 

それでも位置情報による情報漏洩が心配なのであれば、位置情報を利用したポイ活やその他サービスの利用を避けることをお勧めします。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

この記事で皆さんのポイ活ライフがよくなると嬉しいです!

 

他にもポイ活についての投稿をいろいろ書いていますので良ければ他の記事もご覧ください~

コメント

タイトルとURLをコピーしました